湿気と身体

梅雨に入り湿気が多くなり、体が重くだるい、下半身の浮腫、食欲不振を感じる方が多いと思います。これらは東洋医学で言うと、気候の気である『湿』の邪気(湿邪)が関係しています。

湿邪は、長夏(夏の終わりの一か月)の主気とされています。
中国では夏が終わり、秋に入る前に長く湿った雨が降る時期を『長夏』といいます。日本では梅雨や秋雨の時期にあたります。

湿邪は、体の下部を犯しやすい性質があります。
湿は水と同じなので、下に流れる性質があります。湿邪によって体内に水分が下部にたまることによって足がむくみやすくなります。
また、湿邪は重く、停滞する性質があり、湿邪が体内に侵入して陽気(外邪の侵入を防ぐ気)が損なわれると、頭や身体が重く、全身がだるいなどの症状が現れ、湿邪が関節に滞ると、関節が痛み腫れます。
動きが遅く停滞しやすいので、湿邪による病は治りにくく、再発しやすいので、湿度が高いと、関節に痛みがでたり古傷が痛むのです。
湿邪は脾胃(五行の土に属する)を犯しやすく、消化吸収の働きを損ない津液(体液)を運ぶ機能が悪くなるので、食欲不振や下痢がおこります。

汗で濡れた下着を長く着た場合も、湿邪による影響がでます。 特に最近は化学繊維を使った衣服が多く、吸湿性が低く、皮膚との摩擦がおこり、かゆみがでてきます。 湿疹やあせもは、湿邪による影響があると考えられます。

湿邪が一度身体に侵入してしまうと、長く停滞してしまうので、病は治りにくく、再発しやすくなってしまいます。そうならないためにも、内側からは、鍼や灸で気や水分代謝を促し湿邪が停滞しないように予防し、外側からは、化学繊維をなるべく使わず、コットンなど体(皮膚)にいいものを使うようにすると、湿邪による影響は少なくとも防ぐことができると思います。内側と外側、両方から予防することが、大切ですね。



Follow me!