五行のはじまり「木」

五行学説とは、万物のすべての物事は『木・火・土・金・水』という五種類の物質の運動と変化によって生成するという考えです。
この五種類の物質は、互いに影響を与え合い『相互に生みだし、相互に制約する』という関係によって天地万物が循環されているのです。
『行』とはめぐるを意味しており、五つの気が順次めぐっていくことを表します。

五行は、中国の古代人が自然現象を観察し抽象化したものです。おそらく最初に観察したのは四季と方位でしょう。四季という4つの季節の循環の発想に、方位の東西南北+中央の5分類が合わさり、5つの要素の循環という発想ができたと想像されます。

この5つの要素の循環、相互関係を使って、類推(アナロジー)によって万物を分類するという学問になりました。具体的には、人体の臓器・組織、気候の特徴(風・暑さ・湿気・乾燥・寒さ)や方位、感情、色などが『木・火・土・金・水』と似た性質もちそれぞれ五行に配当されています。

五行の順番に関しては、歴史的にはいろいろな順番が文献には登場し、現在では『木・火・土・金・水』の順番として定着しています。惑星の名前にもなっているこれらは、曜日の名前にもなっているので、なぜ曜日と同じ順ではないかのか?と思った方もいるかと思いますが、この順番でないといけない理由があるのです。

この順番は五行相生(ごぎょうそうせい)と呼ばれる順番になります。

木は燃えて火に生まれ変わり
火はやがて灰(=土)になり
土は金属を産出し
金属のたらいを夜外に出しておくと、結露によって水を生じます
水は木を育てます

このように次の五行を生じて循環する「五行相生」の順番が、五行の順番の代表として使われるようになりました。

この順番では、本来どこから始めてもいいわけですが、「木」が最初になっているのは「木」が春と結びついて五行説ができたため、始まりの季節=春、始まりの五行=木となったのです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

前の記事

風水の水

次の記事

心と心包